2023年5月15日 (月)

スペイン語検定

またココログから連絡をいただきました💦

去年、12月にスペイン語検定を受けるという話まで書いていたのですが、

結果は、「5級合格」でした〜✨😃


で、来月6月には4級を受験予定です。

でも、ちょっと無理かな〜。

接続法がね、勉強し始めてるところなんですよね。

 

昨年度は、東京外国語大学の社会人講座で1年間初中級クラスを受講してまして、

一応点過去や線過去まで学んだんですね。

今年度は、立教大学の社会人講座の中級クラスに登録して、これが接続法を学ぶ講座になっています。

なぜ変更したかというと、外大はオンライン(ZOOM)なんですね。

で、講座の内容(先生の教え方や内容)には何も不満はなかったのですが、

やはり対面ならではの「同志」っていうのか、仲間との会話が欲しくて、

今年度は対面が可能な講座にしたというわけです。

 

これまで3回かな、授業があったのですが、

やっぱり対面は楽しい〜!!です。

先生に質問したり、授業中に隣の人と問題に取り組んだり、帰りに同じ方向の人と話したり、図書館で勉強したり…。

対面ならではの良さを感じてます💡

 

 

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

スペイン語やってます

またココログさんから、連絡をいただきました。💧

最近は、スペイン語を頑張っております!
頑張ってはいますが、やっぱりなかなか亀の歩みですね。

韓国語はたまにTwitterのツイートで見ている程度です。

来月、スペイン語の試験(西検)を初めて受けます。

とりあえず、それに向けてちまちま勉強しています。

以上!

 

 

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

1年ぶり…

1年放置のこのブログ。

最近はTwitterの方に移行してしまって、閉じようかなと思いつつ、

それなりに一生懸命書いていたものもあるので、

未練がましく残したいとも思う、今日このごろ。

最近は、趣味としてはスペイン語をやってます。

やはり基礎のある英語とは全然違って、難しさを感じますが、

それでも以外に大丈夫なのかも…と思い始めています。(ちゃんと勉強すれば)

韓国語は、相変わらず仕事では使っていて、

今も2冊、学習書の編集をしています。

ブログを書く気力と時間とができたら、再開したいな〜。

みなさん、お元気で!!😃

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

頭の中の世界地図

昨日、あるニュース記事で「クリスマス島」の名前を見つけました。

「どこにあるんだろう?」と思って検索してみたら、wikiに「インド洋にあるオーストラリア連邦領の島である。西オーストラリア州のパースの北西2360km、インドネシアのジャカルタの南500kmの南緯1030分、東経10540分に位置する。」とありまして。

※ちなみに、もう一つキリバス共和国っていう国(オーストラリアの北東の太平洋上)にもクリスマス島、あり。

 

で、地図を見たら……え?

 

Image

 ↑「うわのそら事件簿」HPより https://uwanosorajikenbo.hatenablog.com/entry/2020/01/29/161515

 

え〜!?💦

オーストラリアとインドネシアってこんな近くにあったの〜!!!???💦

え? ほんとに??(と、何度も地図を見返す私…。クリスマス島ことは頭から消えた)

 

オーストラリアって、もっと南にあって、がっつり海に囲まれてるのだとばかり思ってました!!💥

 

で、今日、南米のことを調べようとして、検索していたら、次の記事を見つけました。

 

南米大陸は南でなく南東 誤解だらけの「頭の中の世界地図」

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/082600496/

 

読んでみたら、なるほど!!

私の頭の中の南米大陸は、もっと西(北米大陸の真南あたり)のイメージだった!!

 

地図の投影法(メルカトル図法など)によって、地球儀で見るのとは違って、多少ゆがんだ記憶が定着してるんだと思いますが…。

それにしても、オーストラリアの位置の勘違いは衝撃的だった〜😵😵😵





 

 

| | コメント (0)

2020年11月30日 (月)

2020年を振り返ると…

ココログからだいぶん前にお知らせが来て、「半年以上記事を書いてませんよ〜!」と教えてもらったのですが、その後も放置しておりました😖 そろそろ年末。2020年も終わりです。

2020年といえば、もうコロナの話題しかありませんね。また第三波が来ているそうですが。

コロナ禍、我が家内でもいろいろと悪いことが起こり、疲れる毎日を送っていました。

 

1月、義父が亡くなりました。

昨年の秋から病気で入院をしていたのですが、コロナのニュースが出始めた頃に亡くなったので、きちんと葬儀もでき、お別れもできたことはよかったです。

数年前から認知症になっており、徐々に進行する認知症という病の辛さを、本人も家族も十二分に味わいました。

もう十分生きたから、許してほしい…最後はそう思うくらいでした。

 

8月、私が謎の体調不良に見舞われました。

突然、食べ物を一切取れなくなり、起き上がるのもしんどく、精神的にも不安感が続きました。

検査は一通りしましたが、どこも異常がなく、2週間ほどしたら食べられるように。

更年期なので、おそらく自律神経なんだろうと思うのですが、(2年ほど前から、急なめまいや食欲不振がありました。)

その後も、なんとなく不調…は続いていますが、あまり気にしないようにしています。

 

9月、子どもたちが次々に病気になりました。

上の娘は最初肝臓に異変があると言われましたが、ひと月ほどで症状はおさまりました。

次に下の娘が風邪にかかりました。熱は出ず、鼻水だけだったので、花粉だったのかもしれません。

次にまた上の娘が、今度は溶連菌にかかりました。保育園児の頃、流行ってましたが、大人でもかかるんですね。

熱が続いたあと、体中に発疹が出てかわいそうでした。

それぞれ、病院には行きましたが、PCR検査はすすめられなかったので、コロナではなかったようです。

 

10月、夫が入院、手術しました。

夫が舌がんになりました。ステージはⅡで、手術で腫瘍を取り除くのが一番ということで、急遽手術しました。

手術は無事終わり、入院も3週間くらいで退院でき、その後は、抗がん剤を服用しています。

夫は「病気とは無縁な人」と勝手に思い込んでいたのですが、やはり病気は人を選ばないんですね。

ありがたいことに、それほどしゃべることに障害は出なかった(といってもやはり聞き取りづらい…)ので、今は以前のとおりの生活をしています。

夫(もフリーの編集者)が抱えていた月刊誌の仕事を、ピンチヒッターで代わりにしたり、

バタバタとなんだかわからない日々を過ごしましたが、無事その月刊誌も刊行できました。(よかった…)

 

…2020年、振り返ると、ボロボロですね、我が家💦

それでもなんとか今現在はみな、普通に生活はできています。

そのことだけはありがたく、このまま来年を迎えられるといいなと思っています✨

※一つ、良いことがあった❗❗

10月、下の娘が、大学編集試験に合格しました。来年から大学生(3年生)です。来年度はコロナの影響が少ないとよいのですが…。(周囲に、コロナのため、せっかく入った大学・専門学校を休学をした子が数人います。)

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

Curious George

英語の多読の一環で、簡単な絵本を読んでいます。

最近は『Curious George』のシリーズを読んでいました。

日本でも「おさるのジョージ」として有名ですが、あまり読んだ記憶がなく…。

ネットで借りることができるので、15冊くらいかな? 読みました。

私でもすんなり読めるくらいの難易度です✨

ジョージは、本当に好奇心が旺盛で、いたずらばっかりして、周囲の人に迷惑ばかりかけるんですけど、

周囲の人たちがほとんど叱らない。いや、普通、そんなことされたら激怒するよね〜??ってことも、

結果オーライみたいな感じで、最終的にうまいこと丸く収まるっていう。

 

最近、コロナのことで、世の中みんな殺気立ってて、

ちょっと外れたことをしようものなら、言おうものなら、袋叩きにあうような世の中になってて。

それが本当につらい。

何がつらいって、自粛とか、収入が減ったとか、そういうことじゃなくて。

人々の分断? 不寛容の世界? そういうのが息苦しすぎて、つらいです。

 

ジョージはいいよね〜。

みんなが優しい目で見てくれて、寛容で。

みんなもありがとう! ジョージを許して、楽しんでくれて!!

読んでて本当にホッとしてます。😃😃😃

Img_0055

 

 

 

| | コメント (2)

2019年12月29日 (日)

ひとりキャンプ

「ひとりキャンプで食って寝る」

 

最近、ハマっているドラマ(?)。健人という男性と七子という女性が、それぞれひとりでキャンプを楽しむという内容。(>タイトルまんま💧)

まだひとりキャンプ(ソロキャンプ)はやったことないんだけど、自然の中でのんびり自分のペースで釣りをしたり料理をしたりして楽しむのっていいなあ〜!!

キャンプは何回かやったことあるから、テント立てたり火をおこしたりはできる!けど。小さいテントと焚き火台、コンロくらい買えば、できなくはないかな…。

キャンプの醍醐味って、絶対焚き火❗❗ 静かな夜中の星空もいいね✨

ただ、私くらいの年齢でソロキャンプしてる人っているのかな。

いるにはいるだろうけどね。近くにはいない…🌀🌀🌀







 

 

| | コメント (0)

2019年12月19日 (木)

大人になってできるようになるってこと

大人のバイオリン教室は、みんな大人なので

これから何者になるわけでもない私たちの音楽は、

今でもそうたいしてうまくはない。

 

でも、大人になってから何かができるようになるって、素敵だ。

 

ふと、誰かにやさしくなるとか、やっぱり家族が大事だって思えるとか、

人を本気で好きになるとか、前はうまくできなかったことが何度も練習することで

ちょっとずつちょっとずつ、でも気がつけばできるようになってる。

それはとても素晴らしいことだ。

だけど本当は別にできるようにならなくたって全然よくて。

ただ思ってさえいればいいんだ。

私たちは、いつでもいくつでも前に進める。

 

G線上のあなたとわたし』より

 

★ドラマ、最終回でしたね…💦


ドラマの中でオバサン代表だった由恵さんのセリフ。いつも刺さってました。

なんというか、まさに「年の功」!!

これがピッタリの言葉です。年を経たから言える言葉。わかる言葉。伝えられる言葉。

大事にしないといけませんね。

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

父、宅建合格する

私の父(77歳)が宅建の試験に合格した!

合格率17%くらいの試験だって。

社内で若い人が10人弱受けたらしいけど、全員落ちたって。

まだ会社に所属しているので仕事もしてるし、出張とかもあるし。

とりあず、休みの日はずっと勉強してらしい。

ちなみに不動産関係の会社ではないのですが、関連会社にそういう会社があるらしく、

「これであと3年くらいはまだ仕事できそう!」って喜んでました。

いや〜、かなわないな〜。

私は来週TOEIC試験なのだ〜! ガンバろっと。

 

 

| | コメント (0)

2019年12月 4日 (水)

冠詞、難しいよ〜!

英語を勉強してますが…。

今一番困っているのは、冠詞!!😵 

「a」なのか「the」なのか…。

そもそも名詞に「冠詞をつける」っていうのがね。

英語は助詞がなくて、「配置」であらわすっていうのもね。

慣れたけど、なかなかですね。

 

 

| | コメント (0)

«RIP