かぶんす
唐突ですが、「かぶんす」っていう言葉、知ってますか?(>唐突すぎ!)
「花粉症」を日韓辞書でひこうとして、
ふと次の項目を見たら「仮分数」とあったんですね。
かぶんすう(仮分数)
①(数)가분수 ⇔ 真分数
②(俗)머리통이 큰 사람
なぬ? 「머리동이 큰 사람(頭のまわりが大きい人)」!!!
同じやん! 日本語と!!
…と思った瞬間、この意味で使う「仮分数」って標準語?という疑問が…。
思い起こせば、子どもの頃、
親が「○○は、かぶんすやけんね~(○○は、頭の鉢が大きいからね~)」と使ってたんですよね。
注意:「仮分数」ではなく「かぶんす」なんです。
うちの親は(基本的に)大分の方言なんです。
でも、当時は九州内を転々としていたから、
どこの言葉なのか、はっきりとはわかりません。
ネットでちょこっと見たら、
長崎の方言だとか、いや鹿児島の方言だとか、いや全国区の言葉だとか、
いろいろあったので、是非、みなさんに聞いてみたい!と思って。^^;;
だって、もし全国区の言葉でなくて、九州方面の方言だったとしたら、
九州方言と韓国語が一緒!っていうのがおもしろいな~と思うんですよね。
お時間がある方は、是非、「○○方言だと思う」あるいは「全国区だ」
どちらかコメントを残してください。
あるいは、この件について真実(?)をご存知の方、
ご教授くださいませ~。
| 固定リンク
コメント
東北在住のシフォンです。
「かぶんす」・・・こちらでは聞いたことがありませんので
全国区ではないと思います。
でも、イメージ的にぴったりの言葉で気に入りました。
ぜひ全国に広めたいですね。(笑)
意味的には、外見上だけのことを言うのですか?
それとも「頭でっかち」と同様に
理屈先行の人のことをも指すのでしょうか?
投稿: シフォン | 2007年3月21日 (水) 17時54分
鹿児島出身のサトコです。
私は「かぶんす」って使ったことも聞いたこともなかったのですが、ママンに問い合わせてみると「かぼんす」っていうねーとのこと。
九州言葉なのかしら?
このエントリみてネットをいろいろ見てみると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E9%9A%85%E6%96%B9%E8%A8%80
↑こんなの見つけてへぇと思っております。鹿児島弁のお話だけど;;
それよりなにより!
「かぶんすう」の正しい漢字が「仮分数」だと知ったのが衝撃!ずっと「過分数」だと思ってました・・・;;
投稿: サトコ | 2007年3月22日 (木) 00時38分
福岡のちーたろうです。
初めて聞く言葉ですよ~
「頭でっかち」とは言います。
でも面白いですねー!同じ言い方なんてー!
そういえば、対馬地方には韓国語とよく似た方言があるとか。
韓国から近い島だから当然と言えば当然ですね。
投稿: ちーたろう | 2007年3月22日 (木) 08時06分
>シフォンさん。
そっか。東北では聞いたことがない、と。(>メモメモ)
私は、実際に頭囲が大きいときに使うのしか聞いたことないですね。
帽子を買おうとして、入らなかったときとか…。
東北地方にも広めてください。(笑)
>サトコさん。
ママンにまで確認してくれて、ありがとう!^^
でも、「かぼんす」なのね。
若干、揺れがあるんでしょうか。
教えてくれたウィキを見たけど、
やっぱりいろいろ朝鮮方面からの影響もありそうだね。
&「過分数」じゃなくて「仮分数」ってこともわかって、
よかったね。(?)
>ちーたろうさん。
福岡じゃ言わないんですね。
(うちは福岡にも住んだことあるんだけど)
九州内でも、南部の方が言うのかな~?
福岡が韓国に近いから、
福岡から入ってきた(あるいは出て行った?)のかな?と思ってたんですが。
まだまだ調査の余地アリ…ですな。(笑)
投稿: nikka | 2007年3月22日 (木) 14時33分
算数の「仮分数」なんて言葉があったことを忘れていました^^;
私は東京ですけど、頭が大きいという意味の「仮分数」は聞いたことがありません。長野でも聞かないですねぇ。
가분수の俗語が出ていた辞書はどこのですか?教えてください。小学館のには載っていません。
投稿: テラ | 2007年3月22日 (木) 21時31分
>テラさん。
ほんとだ。小学館は載ってないですね。(今、確認しました)
私が見たのは、CASIOのEXWord(電子辞書)なんですが。
実は韓国でも、あんまり一般的じゃないってことでしょうか?^^;;
東京も長野も×ってことですね。
やっぱり九州方面なんでしょうかね。
投稿: nikka | 2007年3月22日 (木) 22時05分
熊本です。昔から普通に聞きます。
でも今の若い人たちは使わないのかなぁ?最近は聞きません。
熊本は歴史上も朝鮮(決して蔑視ではありません)との関わりが深いですから、ことばも近いものがあるのかもしれません。
投稿: きん | 2008年11月 3日 (月) 07時31分
>きんさん。
こんにちは。
うれし~!です。
「聞いたことあるよ」って方がいらっしゃって^^;;
これで、大分&熊本では使ってたらしいってことはわかりましたから^^
最近はみなさん小顔傾向にあるから、あんまり使うこともなくなったのかも…?
投稿: nikka | 2008年11月 3日 (月) 16時34分
かぶんす、小学生の時言われてました。
ちなみに長崎です。
投稿: かぶんす | 2015年3月11日 (水) 18時09分
>かぶんすさん。
こんにちは!
ずいぶん昔の記事なのにコメントくださって、ありがとうございます。
長崎、やっぱり言いますか〜!!(>嬉しい。)
私は7年間くらい長崎に住んでいました。
懐かしい思い出です。
投稿: nikka | 2015年3月22日 (日) 10時51分
熊本育ちです。
昔の小学校の先生が「がぁぶんす」と言ってました。
素直に、仮分数だから頭が大きい人ね。と思っていました。
今にして思えば算数が語源ってちょっと不思議ですね。(^_^;)
ちなみに昔の熊本ではガギグゲゴがぐぁぎぃぐぅげぇごぉ になりがちでした。
だからガブンスウですかね?
投稿: かー | 2015年8月23日 (日) 02時20分
>かーさん。
こんにちは。お返事遅れてすみません!
かーさんは熊本なんですね。
ぐぁぎぃぐぅげぇごぉって、おもしろいですね。
発音しようとすると、顎がガクガクなるんですけど
熊本の人はこの方が自然に発音できるんでしょうか。
投稿: nikka | 2015年9月 8日 (火) 13時19分
自分の父が俺はかぶんすってよく言われてた、今もだけど!って笑ってたんで何か聞いて見たら、「頭でっかち」ってことらしいです。出身は鹿児島市の喜入町というところです
投稿: みんなの樋高 | 2017年10月 2日 (月) 23時31分
>みんなの樋高さん。
こんにちは!

こんなに放置している、10年も前の記事にコメント、ありがとうございます!
鹿児島ではやっぱり言うんですね。
お父さん、「今もだけど!(笑)」って…
私も今でも「かぶんす」ですよ〜
投稿: nikka | 2017年10月 4日 (水) 10時20分
初めまして、名古屋では使いました。(結構私は歳です)頭が大きいので「かぁぶんす」と言われました。韓国から?うーん、今は父も他界してるので聞く人がいないけど。尾張地区では使う(った)と思います。
投稿: はなのちち | 2020年7月10日 (金) 16時54分
>はなのちちさん。
こんにちは! コメントありがとうございます!!
おお〜!! 名古屋ですか。
分布の地方がぐっと東寄りになって来ました。
この言葉も「糸魚川・浜名湖境界線」に当てはまるのかもしれませんね。
その線より西は使う地方が多いのかも。
投稿: nikka | 2020年7月15日 (水) 11時32分