不可解。
ニュースで見たのですが、インドネシアのある島に住む少数民族が言語を表記する文字としてハングルを選んだとか。
中央日報のサイト→インドネシアにハングルを使う島が誕生
うーん、これって一体どういうこと?
この地域の土着語(チネチア語)というのがどういう言語なのかわかりませんが、もともとチネチア語と韓国語の言語体系の類似性などあったんでしょうか?
ただ発音を表記するためだけであれば、ローマ字など、一般的(?)な文字でいいんじゃないのかな?
ハングルを世界に広めたいという野望はまあいいとしても、こういうやり方って、あまりに乱暴な気がするのですが…?(「消え行く土着語を残す」という大義名分はあるとしても)
言語って、ただ現実的に使えればいいってもんじゃなくて、その言語を話す人々の文化だとか歴史だとか生活だとか精神だとかが融合した、とにかくもっと深くて豊かなものでしょう?
そのあたり、当然、ちゃんと考えてくださってのことなんでしょうね??(>訓民正音学会の先生方)
うまく言えないですが、何かちょっとがっかりしたニュースでした
| 固定リンク
コメント
このチネチア語の発音を表すのにハングルがピッタリだった、と言うのでもなさそうですしね。
ハングルを世界に広める、って...。よくわからないなぁ。
投稿: ハーちゃん | 2009年8月 9日 (日) 01時54分
おもしろいですねぇ。ハングルを広めようとしている先生がいるって。
確かにハングルは発音記号だし、幅広い発音をカバーできるし、有効なのかもしれませんね。
アルファベットよりたぶん短く書けるし、デザイン的に優れているし・・・アルファベットや漢字のように、世界にはばたけ~ハングル~と応援したくなります。
投稿: テラ | 2009年8月 9日 (日) 13時50分
>ハーちゃんさん。
韓国らしい考えだと思いますね…
投稿: nikka | 2009年8月10日 (月) 13時10分
>テラさん。
テラさんは賛成派なのね
ハングルのすばらしさは認めるにしても、
言語というものをどう考えてるのかな~?と考えると、
やっぱり疑問です。
投稿: nikka | 2009年8月10日 (月) 13時12分
ほんとほんと韓国っぽい^^;
平仮名つかうよりハングルの方が良さそうだってことは認めます。。。
アルファベットかハングルかということはどちらにしても彼らの文字じゃないということで、いいも悪いもないし・・・。
すごく楽天的に考えて、この島特有のものに変わっていくんじゃないかしら。
新しい字母とか出来て来ちゃうんじゃないでしょうか?
そうならないように韓国の学者さんたちが監視するのかしら?
でも不可解ではありますね-。
投稿: narinya | 2009年8月10日 (月) 15時03分
ハングルにそっくりな古代文字ってあるんですよね。
・・と言ったら韓国人に殴られそうですが。
「荒俣大百科」を立ち読みしてみてください。
投稿: たま | 2009年8月10日 (月) 19時23分
>narinyaさん。
そうですね、ハングル導入後はどうなるんでしょうね。
当然独自の使用法など出てきそうですが、
それを許容できるんでしょうかね??
それとも逆にチネチア語が韓国語に近くなっていったりするのかな?
投稿: nikka | 2009年8月10日 (月) 23時14分
>たまさん。
そうなんだ? 知りませんでした。
見てみたいです。
投稿: nikka | 2009年8月10日 (月) 23時16分