TOEIC(2018.06.24)初参戦記 ②
4月が過ぎ、5月に入ってから、「やっぱり語学勉強の継続は、モチベーションが大事だよね〜」と思い、モチベーションを保つのに何を利用しようかと考えました。
でもね…
・いまさら留学とかするわけじゃない(時間がない、お金もない)
・いまさら仕事で英語を使うというわけじゃない(仕事はすでにある)
ということで、2大モチベーション維持装置(?)は使えません。
韓国語の勉強を始めたときも同じ状況だったので(でも、韓国語はのちに仕事に使えました。今も韓国語の本、作ってます〜)、やっぱり「試験を受ける」しかないのかな、と思い当たりました。試験を受ければ、当然「前回より良い点数を取りたい」「できれば上の級に合格したい」という欲が出てくるので、それを利用しようと思い、「TOEIC受けるぞ〜!」となったわけです。ちょうど6月試験の申し込みに間に合いそうだったので、何も考えず、申し込みしてしまいました。(これが大変無謀なことだということは、後ほどわかることになる…
)
で、何で勉強すればいいのか。韓国語の試験問題集を作り続けていて思うのは、「私が試験を受けてたときに、この本があれば良かったのに〜!!」ってこと。今は、本当にいい教材がたくさんありますよね。試験対策といえば、韓国で出版された不親切な誤字の多いテキストを取り寄せて勉強していた私からすると、今の人(>って…笑)は本当に羨ましい限りです。なので、ここはやっぱりTOEIC試験に準拠するようなものを使って勉強するのが、最も効率がいいという結論に達しました。
それで申し込んだのが「スタディサプリENGLISH」のTOEIC対策講座です。今の生活に英語の勉強時間を割り込ませるわけなので、そんなに時間もありません。隙間時間を使うのに便利なスマホを使っての学習ができるし、動画もあって、ただひたすら文字とにらめっこよりは頭に入ってきやすいのでは?と思って。近所の英語教室のTOEIC対策講座も調べてみたのですが、やっぱりコストがかかりすぎます。スタディサプリならひと月3000円弱の出費なので、もうこれしかないと思い、申し込みました。それ以降、約1ヶ月。試験まで毎日ちまちまと勉強をすることになりました。
スタディサプリのいいところは、講座がすごく細分化されていて、そのうちの一つをやるのには5分程度しかかからないというところ。だから、とにかく1日5分でもいい、毎日やると決めました。が、正直、勉強時間の確保がやっぱりキツい。結局、お昼ご飯食べながら15分やったり、寝る前に15分やったり、がせいぜい。それでも、全くやらないよりは身になっていると信じて頑張ることにしました。
それから2週間くらいして、試験を受けるのには、やっぱりどんな試験なのかわかってないと困るので、公式問題集というのを買って、やってみることに。
…で、ビックリしたのですが。
リスニング、何を言っているか、全くわからず
リーディング、単語の意味が全くわからず
いや、もうホントにビックリです。苦笑
2回分の模擬テストがついていたのですが、2回とも、スコアでだいたい250点〜350点くらいしかとれません。しかも、この中には、当てずっぽうの解答も含まれるので(っていうか、ほぼ当てずっぽうと言っても過言ではありません状態)、多分200点くらいなんじゃないですかね。下手すると、150点くらいかも。ちゃんとわかって答えて、合ってるものって。泣
確かに語彙力がないのはわかっていました。TOEIC受験生の間では有名らしい「金フレ」。これを本屋でパラパラと見たのですが、ページに一つもわかる単語がなくて、「買っても意味がない(←別の意味で)」と判断して買いませんでした。しかし、こうやって語彙力がない現実を突きつけられると、本当に落ち込みますね。そのせいもあって、リーディングは制限時間内に半分もできないというね。
そんなこんなで、ほぼ絶望しかない状態で、試験当日はやってきました。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです(^^)。
あーTOEIC受験なさったんですねぇ!
私、英語関係の学校を出たので、友人は最近TOEIC受けましたが「疲れた。もうだめ」と言っていました(^^;)。体力的にきつかったそうです。
今はそういう便利なアプリもあり、役に立つ本もあり、で受験する人にはラクだけれど、あとは時間がどれくらい取れるか?かな。
今、韓国語のご本を編集中ですか? 完成が待たれますね!
投稿: ハーちゃん | 2018年6月28日 (木) 19時48分
>ハーちゃんさん。
いつも放置ブログにコメント感謝します!
ハーちゃんさん、英語できるんだ〜!!
私は自分は英語はできないと思っていましたが、
マジでこんなにできないってことがわかり、唖然としましたよ。(苦笑)
そうなんですよね、語学って結局時間ですよ。
どれだけいい教材があっても、やならないとね。
とにかく、チマチマ頑張ります。
韓国語の本は年内刊行です(の、予定です!)
投稿: nikka | 2018年7月 2日 (月) 08時52分
I like reading through an article that will make men and women think.
Also, many thanks for allowing me to comment!
投稿: DIOR | 2022年3月12日 (土) 06時36分