« 2019年5月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年7月25日 (木)

書店めぐり♪

 近所に住む本好きの友だちと、月1くらいで都内の書店めぐりをしています😃 最近はいろいろとお客を呼び込むシステムを意識している書店が増えて、素敵な街の本屋さんがたくさんありますね。雑誌やネットなどで一家言ありそうな書店を見つけては、探索するのを楽しみにしているのです。

 ところで(いきなりですが)、わが街●沢の現状をご報告しますと、駅から5分ほどのスーパーイオンの閉店が決まり、その最上階にあった書店がなくなることになりました。また2年ほど前には、駅の改装工事に伴って駅ビルにあった書店もなくなっており、わが街には書店がなくなってしまいました!!!(>本当に小さな書店は数店ありますが、一般の人がそこを「書店」と認識して本を買いに行くというような感じではありません…。隣の隣の駅(笑)にはあるのですが。) わが街(市)は人口34万人を抱え、特急も停まるそれなりに大きな駅なのに、その周辺に書店がない…。これってどう思います? 文化的にあまりに悲しくないですか?💦

 街自体も、言ってしまえば「残念な」感じなんです。駅前に繁華街があるのですが、そこに集まっている店、ほとんどすべてチェーン店です! 居酒屋、ファストフード、カフェ、コンビニ、カラオケ、携帯ショップ等々、数多くあるのですが、見渡せばチェーン店ばかり。残念なことに店が潰れて新しい店ができても、それがまたチェーン店という…。だから全然楽しくないんですよ。

 そういう点から見ると、小さな素敵な書店がある街って、個性的な店が集まっている印象で、とてもうらやましいです。最近行ったのは、谷中、吉祥寺、国分寺、神楽坂あたりなのですが、どこもいいですよね!! 駅周辺でいくつか行きたい本屋をピックアップして回るのですが、たいていその移動の間に「ちょっと寄ってみたくなるお店」が点在しているんですよ😃 ぶらぶらとただ歩いていても飽きないし、何度も行ってみたくなります。だから、自宅のある駅に戻ってくると、なんか寂しい。辛い。街がいたずらに騒がしく感じるし、通りを歩いていても心が浮き立つことが全くない。最近、それがすごく残念に思います。

*ある書店で、ふと手に取ったなつかしい「ミッフィー」の絵本。そのうちの1冊をパラパラめくると、その本のミッフィーは「ブラックミッフィー」だったんです! 「万●き」をするミッフィー…。衝撃でした!💧

 

 

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

「無駄のない学習」について③〜「勉強仲間」が欲しいです!^^;;

 「無駄のない」とはちょっとずれるのかもしれませんが、独学での学習にとって「なくてはならない」ものについてです。

 これも韓国語学習していた頃のことですが、当時はまだ日本での韓国語能力試験(TOPIC)受験者は少なく、学習者ブログもあまり多くありませんでした。だから逆に私と同じようにTOPICチャレンジ中!という人のブログを発見しては、コメント欄にコメントを残して友だちになっていました(「相互リンク」なんて言葉もありましたね。今は聞かない?😵
)。

 で、TOEIC受験にあたって、同じくらいのレベルの人がいたらブロ友(「ブロ友」もあまり聞かないですかね?)になってお互い情報交換できたらなあ…と思い、検索したのですが…。これも、また非常にショックな結果でして。

 というのは、「TOEIC」「ブログ」みたいなキーワードで検索したら、もちろんたくさんのページが出てくるのですが、ほとんどが「TOEIC990点取得した人」のブログだったり、「TOEICで高得点をとる勉強法(しかも超理論的)」のブログだったり、そんなんばっかりなんです(Googleで上位になっているから当然なのかもしれませんが)。いや、私は、単にTOEIC受験を頑張ってる「フツーの人」のブログを見たいんだけど💢→結局未だに見つけてません。

 独学の人、社会人の学習者って、やっぱりモチベーション維持が難しいですよね。だからこそ、同じように頑張っている人がいると励まされるとか、たまには愚痴り合うとかできるんですよね。それが10年前は(というか韓国語業界では、だったのかな??)可能だったのに、今のTOEIC受験業界(?)では無理っぽい…。

 私は、韓国語つながりのブロ友さんたちには本当に感謝してるんです✨ みなさん社会人でありながら、自主的に韓国語を勉強して韓国語を楽しんだり、6級合格(TOPIC6級が最上級です)したり、韓国に住んじゃったり、仕事にしたりしている人もいて、本当にすごいなあと思っています。そういう人たちがいたから私も韓国語の勉強を続けてこられたし、今でもつながりを持てているってことがとても嬉しいんです。

 だから今回もTOEIC受験でのブロ友さんが欲しかったのに、探せなくて、非常につまらないなあと思っているところです。(あれだけ盛んだったmixiとかなくなりましたしね…。若い子たちはTwitterとかですよね。Facebookは私たちくらいの年代の人が多いみたいですけど、私はやっていませんので…)

 代わりにってわけじゃないですけど、Studyplusで勉強記録をつけています。同じような、またはもっともっと上を目指して頑張っている方たちがどんな勉強をしているのかが見られるので、とても刺激を受けます。みなさん本当に努力されてますね。社会人の方はやはり時間のやりくりとか大変だし、それでも継続しているのが素晴らしいです! 「私もやろう!」という気にさせてくれます。感謝です❗

 

| | コメント (2)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年9月 »