2015年9月 8日 (火)

試験対策には…3

1月と4月に書いた記事「試験対策には」でご紹介した本の第3弾が出ました!

今回は、なんと韓国語能力試験の作文対策の本です!!

私も昔、試験を受けていましたが、その時、なにが難しかったかって、やっぱり長文作文でした。

制限時間は少ないし、問題は難しいし…

その頃、私はプライベート授業を受けていたので、先生に作文チェックはしていただいていました。が、やはり作文に自信がないというのは、多くのみなさんと同じ悩みでしたね。

今回の本は、アノ前田真彦先生を著者にお迎えしての、TOPIK作文問題、徹底研究&実践問題集となっています。

Topik3

版元のHANAさんのサイト→http://www.hanapress.com/archives/3043

ほんと、もう、「この本が、あのときあったら!!」「この本で勉強できる人たちって、なんて幸せなんだ!!」って、編集しながら、何度思ったことか

そもそもの原稿用紙の使い方からはじまって、普段は使わないハンダ体の練習、出題パターンの分析、予想問題に近い模擬問題、そして、問題の詳しい解説と日本語訳。

これまで作文が苦手で、ともすれば作文を捨てて他の分野で点数をとればいいや…と諦めていた人など、とにかくやってみてください。きっと次回の試験は点数アップ間違いないです。

アマゾンのブックレビューにもありますが、まさに「救世主あらわる!」って感じだと思います。


| | コメント (2)

2015年4月 9日 (木)

試験対策には…2

1月に書いた記事「試験対策には…」でご紹介した本の第2弾が出ました!
(>あ、これも2月に校了した本のうちの一冊です)

『韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策』

Top

版元のHANAさんのサイト→http://www.hanapress.com/

こちらで紹介されているので、見ていただければと思いますが、こちらもかなりボリューミーで(笑)、448ページもあります。

今回の本でおススメしたいところは、

「作文についての情報が載っている!!」ことです。

書き取りの模擬問題について、解答例のみならず、作文の書き方(どういう点に気を付けてまとめればよいか)など、独学の方にはとくに嬉しい情報になると思います。

他におススメしたい点としては、3回の模擬試験問題すべてに訳がついているという、親切さ!!

それと、全体として、どういう問題がでるのかをパターン別に解析している点!

そういえば、試験が間近になっていますよね。

…今、確認したら、4月26日ですね!! 

まだ間に合います。どうぞ、よろしければこの本で最後の追い込みをなさってください。

実際の試験では、リスニングが大変かと思いますが、受験されるみなさん、頑張ってください!!


| | コメント (2)

2015年1月 7日 (水)

試験対策には…

一年の計は元旦にあり。

新年になり、皆さんは何か希望とか目標とか考えましたか?

私は「昨年のお正月、何を考えたのかな~」と振り返っても思い出せず、ブログの記事を探したら、1月はまだブログ休止中でした。

私は日記を書いていないので、ブログが日記代わり的なところがあるのですが、記事がないので、去年何を考えていたのかわかりません

仕事に忙殺されていたのは覚えているので、たぶんとくに決めたりしなかったんだと思います。だいたいもう例年そんな感じですから。

で、一応以前は韓国語ブログだった私のこのブログ。

韓国語関係で検索して訪れる方もいらっしゃるのですが、能力試験の合格を目指す方にオススメの昨年末に刊行された能力試験対策本がこちら↓

Topik1

編集に関わりつつ、私が試験を受けていたころは、こんなに親切な本なんかなかったな~、と思って。

私の場合は、過去問の問題集を、韓国のネットサイトで調べて購入したり、韓国に行く知人に買ってきてもらったり、コリアプラザで高い値段で買ったり(苦笑)してましたけど、当然、全て韓国語だったし、解答はあるけど解説はないただの問題集しかありませんでした。

それからすると、こんなに親切(問題の傾向と対策もあり、模擬問題3回もあり)が簡単に手に入って勉強ができるなんて夢のようだなあと思います。(>ちと大げさ?)

今年は試験を受けてみようかなという方がいらっしゃれば、是非手にとっていただきたいです


| | コメント (2)

2010年6月 1日 (火)

へねっすむにだ~!

 4月の第18回韓国語能力試験の結果が出ました。


ついに


6級合格しました~


 苦節7年(>このうち真面目に勉強したのは4年くらいですが)、やっと最上級に手が届きました 何度も点数を確認したあと、うれし泣きしました。ははっ。


어휘 몇 문법 77
쓰기 62
듣기 78
읽기 72

合計289点


 はっきり言ってギリギリの合格なんですけど、前回と比べたら総点数が20点くらいアップしたわけで、それはよかったと思います でもやっぱり点数的には運良く合格…っていう感じなので、これからもできれば無理しない範囲でこの試験を受けていきたいと思っています。レベル維持、いえ、アップのために~


| | コメント (30)

2010年5月11日 (火)

成績発表について

 何気に「試験の成績発表いつかな?」と思ってTOPIKサイトを見てみたところ、6月1日(火)の10時~、サイトで確認できるようです。

TOPIKサイト→http://www.topik.or.kr/

 で、これまでと違うのは、成績表の発送が早いこと 「6月10日までには届くように送る」と書いてありました  記憶では、成績表って、すごく遅かった気がするんですけど…。

 う~ん、はやく確認したいような、したくないような…

| | コメント (2)

2010年4月18日 (日)

第18回韓国語能力試験、終了~♪

 風邪による体調の悪さにめげず、なんとか試験を受けてきました。
一番心配だった咳(による周囲への迷惑)ですが、「気合」で止めることができました。

 全体的には、前回と同じ感想です。(>手抜き?)
 一番ネックとなったと思うのは、聴き取りですね。難しかった…
 1回しか読まない部分が、スピードがすごく速くて、全く聴き取れませんでした…(>集中力がなかったからかもしれませんが)。前回も同じような感じだったので、今後もこういう感じなのかな~とちょっと暗い気持ちになりなした。
 今回は、作文を捨てる覚悟でいたのですが(>これまで作文に時間を割いてしまい、短作文が解けなかったので)、語彙・文法に思いのほか時間をかけてしまって、作文に辿りついたのは残り20分という頃。ともかく書けるところまでは書こうと思ったのですが、なんと700字近くまでともかく埋めることができ、自分を褒めてあげたい気になりました。まあ、内容はともかく…ですけどね。

 今後の課題としては…ヒアリング力向上ですね。最近は音読練習などしていたので、同時にヒアリングもやっていたはずなのですが、もっと速いスピードのものに慣れなければならないみたいです。

*受験された皆様、お疲れ様でした

*今回、偶然にもサトコさんと席が前後だったんですよね。声をかけられてビックリしました

| | コメント (18)

2010年4月 8日 (木)

第17回韓国語能力試験問題

 前回(韓国でのみ実施)の能力試験の語彙・文法をやってみました。

問題はかじりたてのハングルさん→http://kajiritate-no-hangul.com/KENTEI/TOPIK_data.html

 結果は75点(100点満点)でした。う~ん、前回と同じくらいで微妙です なかなか点数が上がりません。
 でも、前回より確実にわかる問題が多かった気がします。ただ、やっぱり曖昧にしている文法問題がとれないんですよね(>当然だけど)。語彙は諦めてるんですけど、文法はまだ点数アップの可能性はあると思います。

 能力試験の場合、問題は「時間」です 今回も語彙・文法で35分程度かかりました。…となると、残りは55分。これで書きとり(作文含む)をやらなければなりません。何度か高級試験を受けていますが、この時間配分は全然変化なしです。作文には35分はかかるので、書きとりのマークシート問題+短作文を20分でやることになりますが…難しいです

 いつも書きとりの中では、まず作文を完成(>字数を埋めるだけですけど)してから、他の問題を解いていましたが、今回は作文を最後にしようかな~?とも思っています。作文は毎週1つくらい書いているのでぜひ書きたいのですが、そのせいでいつも短作文がいいかげんになってしまい、結構点数を落としてしまっているので…。

 ああ、あと10分あればなあ…。(>って、毎回思ってるんですけどね

| | コメント (0)

2010年3月 4日 (木)

押しが弱い人間です…;;

 2週間に1回の韓国語の授業で、ほぼ毎回、作文の宿題が出ます。2週間に1本なので、書けなくはないペースなのですが、テーマが難しくて、とっても時間がかかります。
 ほんとうは能力試験対策なので、30分程度で書かなければ「対策」にならないのですが、どうしても2~3時間はかかります
 提出後、先生がチェックしてくださるのですが、文字の誤植(打ち間違い)や単語レベルの間違いならいいのですが、全体の構成に難あり…との指摘を受けることもあります。そうなると、また直すのに2~3時間かかってしまいます。
 私の作文の特徴は、途中まで(起承転結でいうと、「転」まで)は、それなりに展開できているのですが、結論が弱い。というか、押しが弱くて、甘い。なぜかというと、そこまで書くのに精一杯で、要するにしリつぼみなんです
 基本的に、「~はこうあるべきだ!」とか断言するのが苦手だし、「人は人の考え方がある」という考え方なので、結論をバシッ!と決めることができないんですよね。結論の段になっても、「でもこれは、反面こういうことも言える」みたいなことを書きたがるんですよ、笑っちゃうけど。
 試験対策としては、ほんとうのところ自分はどう考えるかは別にしても、その作文を読む相手に「結論が何のかはっきり伝わるように書く」ことが重要なんでしょうね。>当然か!?
…でも、これが難しいんだわ~。

| | コメント (6)

2010年1月26日 (火)

第18回韓国語能力試験…。

わお~!
また知らない間に受付、始まってたんですね…

去年、一昨年と、2年間は年2回受験していたのですが、
今回、まったく試験に気持ちが向かないので、パスすることになると思います。

17回試験は韓国のみだとか。
日本のサイトでは「急遽、本年より主催国である韓国での開催が年4回になった」とあります。
「急遽」というところで、ちょっと笑ってしまいましたが…
4回もやるくらい受験者が多いんですかね?

早く6級合格したいな~という気持ちはあるのですが、
気持ちだけじゃあしょうがないってこと、自分でわかってるので。
今、問題アリアリで座礁しかかってる仕事(>危ない、危ない)が
1月中に目途がついたら、気持ちもそちらに向けられるんだけどな~。
無理だな、きっと
でも、申し込みだけでもしておこうかな…(>揺れる心)

| | コメント (6)

2009年11月25日 (水)

短作文の練習してます

韓国語能力試験を受けはじめて、もう何回になるかな…たぶん6回です。(>4年間で)
受けていくうちに気がついたのが、私は短作文が苦手ってことです。
わかっていたのに、とくに対策も考えず放置していた分野でもあります。
毎回書き取りの点数が低いのは、作文が原因ってこともあるかもしれませんが、
やっぱり短作文がネックになってるんじゃないかな~と思います。
それで練習をはじめました。
まずは初級の文法を使って、自分で文章を作っています。
韓国語教室で、先生に相談したら、先生が問題を作ってきてくださいました。
やってみたら、案の定、うまく文章にできません

先生がおっしゃるには、「短作文の配点が高いということは、上級者らしい文章が書けるかどうかが点数の高い、低いに現れるはずだから、できるだけ上級の文法を使うことを目指さないといけない」ということです。

…ここ、根本的に間違ってました、私
というのは、「難しい文法を使って間違うより、簡単な文法を使って間違わないほうがいい」と思い込んでいたんです。
もちろん、難しい文法を使いこなせる程度になっていなかったから
易きに流れていたという事実もありますが、
高級の試験なんだから、上級文法を使わないと高得点には結びつかないんですよね(>いまさらですが…わはは

ということで。
やっぱり知ってるだけじゃなくて(読んで意味がわかる程度じゃなくて)、
使えるようになるためには練習あるのみ!ですね。

がんばりまっす


| | コメント (4)