2010年7月25日 (日)

「緑本」9週目

 8週目の記事以降、もうひと月たってるじゃん 暑いし、仕事は忙しいし、子どもの夏休みが始まって生活リズムが狂いまくりだし…もう全く「集中」ということができません

 今回は「読解」の語彙があまりできませんでした。植民地時代=강점기[強占期]なども初めて目にしました。
 「語彙増強」の多義語はけっこうできましたが、韓→日訳ならわかるんですけど、日→韓訳だと無理…なものが多いので、反省です。
 ディクテーションで出てきた「シンクロナイズド スケーティング」って知りませんでした。「氷上のシンクロ」なんですね。見たことないんですが、きっと綺麗でしょうね

| | コメント (4)

2010年6月27日 (日)

「緑本」8週目

 今週は、まず、しょっぱなに出てきた「잉글리시 디바이드」って何??というところから始まりました。文中に「영어 격차(英語格差)」が出てきて、やっと「English Divide」に辿りつきました。イングリッシュ=잉글리시がわからなかった…

 日本では「貧富(親の所得)の格差が教育格差になっている」と言われますが、韓国では「教育格差」もそうだけど、この「英語格差」がよく言われるみたいですね。

*ソウルと地方ではこの英語格差が激しい
*とくに「実用英語」においては差が激しい
 →小・中学校時代の学校「外」での教育の差が原因。都市部では、英語幼稚園や英語専門塾、英語キャンプや海外研修など、こぞって子どもを行かせている
 →海外研修やネイティブスピーカーによる教育を受けてるかどうかに、都市部と地方の差が表れ、親の収入格差が表れている

 社会人になっても、英語で苦しめられるそうですね。会社で昇進できるか否か、リストラ対象者となるか会社に残れるか…それが「英語の点数」で決まるっていうんですからね。怖いです(数日前に、ユニクロが社内公用語を英語にすることにしたというニュースを見ました。)

*以下、気になった単語・表現です

・교민[僑民] 外国に居住している国民
 …교포[僑胞]はよく目にします

・공을 들이다 努力する
 …「공」にはいろいろな「공」がありますが、同じ[功]でも「공로(功労)=功労、手柄の意」の縮約形と「공력(功力)=誠意と努力」の縮約形があり、ここでは「공력(功力)」で、공을 들이다は「誠意と努力を注ぐ」という意味

・ソウルへ帰る 서울로 올라가다 <短作文6番>
 …「帰る」とあったので「돌아가다」だと思ったのですが…。「上京する」意味なら「올라가다」が自然だと思いますが(시골로 내려가다 田舎へ帰る=都落ちする、の反対の意味として)、ここは「돌아가다」じゃないんですかね?

| | コメント (5)

2010年6月12日 (土)

「緑本」7週目

 今回は学習の前にあるエッセイがおもしろかったです。学習者が韓国人の名前をどれくらい聞き取れるか…といった内容です。
 はじめて挨拶したときに相手(韓国人)の名前を一発で聞き取れる人は、相当の達人だと思います。ニュースの最後に「○○ニュース、○○○でした」と名前を言いますが、ちゃんと聞き取れた試しがありません

 名前の聞き取りのコツは
①聞き取りづらいパッチム部分や「어」と「오」、「아」と「하」に特に注意を向ける
②よくある名前(似ている発音でも実際にある姓、ない姓なども含め)、使われやすい漢字などに注意を向ける
ことだそうです。

*気になった言葉・表現など
정체성[正体—] 本性、本心、正気 *本文では「本質」という訳
성금[誠金] 真心から出たお金=献金
〜식(式)의 〜系の 
치솟다 上に向かってつき上がる
 …치 (接頭)一部の動詞について上に上がることをさす
 치받다 押し上げる、支え上げる
눈을 치뜨다 上目をつかう
치닫다 駆け上がる
2007학년도  2007年度(学校の場合「学年度」と言うんですね)発音は[이천치랑년도]…ディクテーションで出てきて聞き取れませんでした。

 語彙増強は相変わらず「?」なものばかりでした。通訳ガイド試験の韓国語にはこういう単語がたくさんでるんでしょうね…
 

| | コメント (8)

2010年5月26日 (水)

緑本6週目

6週目到達しました。

 今週はいつも惨敗している「語彙増強」がほぼできていたので、ちょっとほっとしました(>簡単だったんですけどね

*気になった言葉

・読解に出てきた「홍일점(紅一点)」の反対の言葉「청일점(青一点)」。日本語では使わないし、辞書にも載ってなかったので、ネットでくぐってみました。

 そしたら、こんな記事も→<하녀>의 청일점, 이정재 ㅣ 영화 <하녀> 제작보고회

 「<下女>の青一点、イ・ジョンジェ/映画<下女>制作報告会」というもの。映画「下女」といえば、カンヌ映画祭で受賞を期待されていた映画で、チョン・ドヨンが主演しています(受賞はならなかったようですが)。この題名に聞き覚えがあったのですが、上の記事にあるように、キム・ギヨン監督の同名映画のリメイク版とのこと。

 …キム・ギヨンといえば… あの大御所監督だったのね~。アノ衝撃作を作った監督さま。あのとき「下女」も見たいと思ってはみたけど、いやもういいかな…と思った(衝撃的な世界に食傷気味だった)ことを思い出しました。

あ、閑話休題。普通に使われるんですね、청일점。

・韓訳に出てきた「流れを変える」「自分が変われば社会も変わる」の「変える」「変わる」に関して、「바꾸다」「바뀌다」「변하다」を間違ってしまいました。

『韓国語似ている動詞使い分けブック』を見たら、
바꾸다…電話で話す人が変わる
바뀌다…切り替わる
변하다…徐々に変化する、性格・性質が変わる
とありました。

わかってるつもりだったけど、なぜか間違えました…

| | コメント (4)

2010年5月18日 (火)

緑本5週目

 ちょっと中だるみしております…

 今週の目玉(?)はやはり「多義語」でしょうね。半分以上わかりませんでした…
 以前買った『似ている動詞使い分けブック』は、こういった多義語だとかニュアンスの似ている単語の区別がまとめてあるのですが、買った当時は非常に難しく感じて(あ、今見てもだけど)、やらずに棚に飾っております。>反省。

*私が気になったのは、「韓訳」の11行目の「思えるのである」が「생각되어지는 것이다」と訳されているところ。これって、韓国語っぽく「ない」ですよね。日本語の直訳っぽいけど、もしかしたらよく使われるの??と思ったので、ちょっとくぐってみたら、以下のような맞춤법に関するページがありました。(長いのですが、リンクだとわかりづらかったので全文載せました)

"나는 이렇게 생각합니다." 라고 써야할 문장을 "나는 이렇게 생각됩니다.", "나는 이렇게 생각되어집니다.", "나는 이렇게 보여집니다" 라고 쓰는 경우가 많습니다. 생각은 하는 것이지 되는 것이 아닙니다. 피동형으로 만들 이유가 없습니다. 많은 사람들이 이런 표현을 사용하는 원인에 대해 두 가지 주장이 있습니다.

하나는 외국말에 영향받았다는 주장입니다. 요새는 '-된다', '-진다' 를 많이 사용합니다. 이를 두고 '-된다', '-진다' 를 많이 사용하는 일본말의 영향이라고 주장하는 분들이 있습니다. 어떤 분은 영어의 번역체라고 말씀하시기도 하고요. '생각되다', '생각되어지다' 등도 '-된다', '-진다' 를 많이 사용하는 이런 현상 중 한 가지 예라고 할 수 있습니다. '여겨지다' 도 마찬가지입니다. '보여지다' 는 그냥 '보인다' 고 하면 되는데 괜히 '-진다' 를 붙여서 겹피동으로 만든 말입니다.

다른 하나는 "객관적으로 보이려는 태도" 때문이라는 주장입니다. 사실 생각은 항상 주관일 수밖에 없는데 마치 객관인 것처럼 말하려는 태도가 담겨있다는 겁니다. 주장이나 판단을 담고 있는데도 마치 객관적으로 관찰한 내용을 말하듯이 표현한다는 거지요. 사람들이 '생각한다' 대신 '보여지다', '보인다' 를 사용할 때가 많은 것도 같은 이유입니다.

어떻든 '생각되다', '여겨지다', '보여지다' 등은 '생각하다' 로 쓰는 것이 옳습니다. 필요없는 '-되다', '-지다' 등을 붙일 이유도 없고 주장이나 판단을 담은 문장에 난데없이 '보인다' 는 말을 쓸 이유도 없습니다. 만약에 '생각하다' 는 말이 어색한 상황이라면 '생각이 든다' 는 말이 어울리는지 살펴보세요. 아래는 kldp 글태래 중에서 찾은 예입니다.

이런식으로 발전해 갈 것이라 보여집니다.
-> 이런 식으로 발전해 간다고 생각합니다.

... 을 해도 전혀 문제가 없다고 생각되네요.
-> ... 을 해도 전혀 문제없다고 생각합니다.

…要するに、回りくどい表現じゃなくて「思います、考えます」でいいじゃないの?っていうことですね。私もそう思いました

| | コメント (4)

2010年5月 2日 (日)

緑本4週目

 読解で地名がたくさん出てきましたが、どこがどこだか見当もつかないので、こういう文章は困ります…

*気になった表現

・読解(下から4行目)
산딸기가 지천으로 열려…(山イチゴがあちこちになっていて)
「열리다」は「(実が)なる」ですが、辞書で「열다」を見ても同じ意味ですね。どちらを使ってもいいのでしょうか?

・韓訳(最終行)
「『パナソニック』の響きから聞こえてくる」の訳が「단어에서(単語から)」となっていますが、このほかに適当な訳がないのでしょうか? 「어감(語感)」とかはダメですかね? 単純に「단어(単語)」と訳すと味気ない気がしました。

*ディクテーションですが、女性のナレーターの方が聴き取りやすい気がしませんか? 女性の方が、若干ポーズが長いみたいですね。あと、女性の方の「아」と「어」が聴き取りづらいです。これって、私の耳のせいですよね…。人によって聴き取りやすい声、そうでない声などありますが、いろいろ慣れるしかないですよね

****************************

*地名に関してですが、今日読み始めた小説『悪人』(吉田修一)の最初に出てくる殺人の舞台が、福岡県と佐賀県の県境にある三瀬峠なんですね。ここって、いつも帰省のたびに通る(>三瀬峠のどんぐり村というところが好きで…)場所なんです。小説に自分の住んでる場所とか知ってる場所が出てくると、がぜん親近感がわきますが、今回は殺人の舞台なので、ちょっと…

| | コメント (6)

2010年4月24日 (土)

緑本3週目

 今週の範囲は、なんだか「?」が多かったです 以下、疑問点です~。

読解/8行目
・산화하다[散華]は、辞書に「華々しい戦死のたとえ」とありました。日本語なら「花と散った」とか、その死を美化する感じがあるのでしょうか?

韓訳
・「さまざまな」は「여러 가지」でいいんですよね? 韓訳の中に一か所「여러 가지」とあり「의」が入ってるんですが、入れても入れなくてもいいってこと?

韓訳/5行目
・「働きかけたほうが」は「작동을 거는 평이」となっていますが、これは「작동을 걸다」ですか? (辞書にもないし、検索でもひっかからなかったのですが…。)
もう一つの「働きかける」(下から4行目)は「자극을 주다」になっていますが、直訳しづらい言葉なのかな? 「働きかける」って。

短作文/3
・「スピーチ大会」が「언어경연 대회」となっていますが、これってよく使う言葉なんでしょうか? 「스피치」とかは使わないのでしょうか? (韓国語の大会に出たことある方、ご存知でしょうか?)

短作文/7
・「せっかくの機会」は「기왕의 기회」だそうですが、これも辞書にもなく、検索でもひっかからず…。よく使われますか? 日韓辞書には「모처럼의 기회」とあります(私もこう書きました)。 イメージでは「모처럼」は「せっかく」(いい意味のとき使う)で、「기왕(에)」は「どうせ」(悪い意味のとき使う)だと思っていたのですが…違うのかな??

*かなり遅れましたが、ついていきます!

| | コメント (4)

2010年4月 9日 (金)

緑本2週目

 ようやく新学期が始まり、通常の生活に戻りました。なんとか「上級への道」2週目が終わりました。

 今回の読解の内容は「世界デザイン首都ソウル」というものでした。掲載記事だけでは、内容がよくわからない部分がありました。

1.ソウルが「世界デザイン首都」に選ばれたと書いてあるけど、そもそも「世界デザイン首都」って何? どこが選んでるの?

世界デザイン首都に選ばれたソウルについての記事→
http://travel2.innolife.net/list.php?ac_id=46&ai_id=3275

*世界デザイン首都は、国際産業デザイン団体協議会で国際競争で2年ごとに選定し、選ばれた都市は1年間世界デザイン首都の資格を所有する。…なるほど

2.文中、「ソウル市も副市長級が本部長であるデザインソウル総括本部を稼働させ、美的特徴がないマッチ箱のようなアパートを建築審議の対象から除外することなどによってデザイン革命を夢見ている」とありましたが…。→意味がわからない…

ソウル市長・呉世勲氏インタビュー記事→
http://www.shogyo-shisetsu.jp/article/spint/spint005.html

*呉氏によると、「ソウル市は、都市および住居環境整備法に基づく住宅事業、住宅再開発事業、都市環境整備事業などの開発事業と、都市再整備促進のための特別法による再整備促進事業などを行っており、都市管理計画の基本的枠組みで体系的かつ計画的な整備事業を精力的に推進しつつあります。」とあるので、都市管理計画に基づいた建築物を建てる(=「美的特徴がないマッチ箱のようなアパートを建築審議の対象から除外する」=こういうものは建てない)などして都市整備を行うということなのでしょうか。

 今朝、ジャニーズの嵐を「観光立国ナビゲーター」として、観光庁が「将来の訪日外国人3千万人」を目指しているというニュースがありましたが、都市整備を行うことで、それに関わる事業によって雇用を創出し、外国人観光を増やすという流れが、世界的にも注目されているようですね
 今年、ソウルに旅行する方は、この「世界デザイン首都ソウル」関連のイベントをいろいろと目にする機会があるでしょうね!

松潤君が韓国語で挨拶してましたね! カンペを見ながらでしたけど、がんばってました
結構発音よかった気がします。草なぎ君に教えをこうたかしら…?

| | コメント (4)

2010年3月31日 (水)

緑本1週目

 シフォンさんと始めた「上級への道」。無事1週目が終わりました
 読解は思ったより難しくなかったのですが、音読のスピードに全然ついていけませんでした。参考タイムが2分くらいなんですが、どうしてもあと30秒(!)が縮められません。
 漢字語が全くできなかったのもショックです。いかに曖昧にしてきたかがよくわかりました。1文字違いで惜しいんだけど、間違いは間違い! 自分に厳しく(>当然です)復習します。

*疑問
●4ページ10行目
배출권을 사거나 벌금을 물린다.(訳;排出権を買わせたり、罰金を払わせたりする)
「買わせたり」はどうして使役なんでしょうか?(そもそも「買う」の使役形「買わせる」って、韓国語にあるの?) 「물리다」に合わせて「사다」を「買わせる」と使役形に訳しているのでしょうか?

●4ページ14行目
t당(トン当たり)
「~当たり」というときは、他の単位もすべて「1」は省略するのでしょうか?(キロ当たりとか、リットル当たり、一人当たりとか…)

| | コメント (14)