2019年10月29日 (火)

RIP

緒方貞子さん。

人としてとても大きな方でした。

何者にも阿らない、自分を信じる強さを持った方で、敬愛していました。

RIP

************ 以下、英文はNHK WORLD記事より

Japan's first UN High Commissioner for Refugees, Sadako Ogata, has died at the age of 92.

日本初の国連高等弁務官だった緒方貞子氏が92歳で亡くなった。

Ogata was born in Tokyo in 1927. She was the great granddaughter of former Japanese prime minister Tsuyoshi Inukai. Her father was a diplomat and she spent her childhood living overseas.

緒方氏は1927年東京で生まれた。彼女は犬養毅元首相のひ孫娘。父親は外交官で彼女は幼少期を海外で過ごした。

After graduating from the University of the Sacred Heart in Japan, Ogata went to the United States where she earned a master's degree at Georgetown University and a doctorate at the University of California, Berkeley.

聖心女子大学を卒業後、緒方氏はアメリカに渡り、ジョージタウン大学で修士号を、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得した。

In 1976, Ogata became the first Japanese woman Minister at the Permanent Mission of Japan to the United Nations.

1976年、緒方氏は国連日本政府代表部で初の日本女性大臣になった。

Her stint as the first Japanese UN High Commissioner for Refugees lasted 10 years from 1991 to 2000.

彼女の初の日本人国連難民高等弁務官としての任務は1991年から2000年まで続いた。

The tumultuous period saw the collapse of Yugoslavia and the Soviet Union that led to regional conflicts, as well as the genocide in Rwanda. Ogata's stance was to hit the ground herself to see the plight firsthand of the massive number of refugees driven out of their homes.

激動期には、地域紛争につながるユーゴスラビアとソビエト連邦の崩壊、さらにはルワンダの大量虐殺があった。緒方氏のスタンスは、故郷を追われた膨大な数の難民の苦境を直接見ようと現場に立つことだった。

Shortly after Ogata became the UN refugee chief, 1.4 million Kurds displaced in northern Iraq were denied entry into Turkey. This prompted her to initiate a policy change at the UN refugee agency, by adding to its mandate people internally displaced by conflicts.

緒方氏が国連難民機関のトップになった直後、北部イラクで強制退去させられた14万人のクルド人がトルコへの入国を拒否された。このとき緒方氏は紛争によって国内退去させられた人々の救済をその任務に追加し、国連難民機関の政策を変換させた。

Ogata served as President of the Japan International Cooperation Agency, known as JICA, from 2003 to 2012.

2003年から2012年まで、緒方氏はJICAとして知られる国際協力機構の会長を務めた。

 

| | コメント (0)

2016年4月19日 (火)

リーダーシップ

一連の熊本県を中心とする地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

あれから5日ほどが経ちますが、まだ余震が続いていますし、避難生活を余儀なくされている方も多く、水や食料なども足りないといった切迫した状況が続いています。また、避難所の映像を見ると、体育館のような建物の中はぎっしり人で埋まり、中に入ることもできない方が外で毛布にくるまっていたり車で寝泊まりしている様子などを見るにつけ、義援金を送ることくらいしかできないこちらの状況に心が苦しくなります。わたしの実家は福岡県ですが、親戚が大分県や宮崎県にいますので、そちらの方も心配です。

そうこうしている間、ずっと疑問に思っていました。
この一大事に、熊本県知事は何をしているのだろうかと。

もちろん現地の陣頭指揮をとり、未曾有のことで対応に追われているのだと思います。でも、ニュースでもネット記事でも、知事の姿を見ることはなく、発言を耳にも目にもすることはありません。(国とテレビ会談みたいなものを行ったニュース映像だけは見ました。)

で、私が思うのは…自分の子ども(>表現がちょっと適切じゃないですが…)のような県民がまさに今苦しんでいるとき、親である知事が先頭に立って、「この状況を乗り切ろう、私も精一杯やるからみんなも頑張れ!」…的な一言をまっ先に伝え、呼びかけ続けることをなぜしないのかなということです。東京のスタジオから「みなさん頑張ってください」という言葉より、県の長(リーダー)である知事の言葉で県民に語りかけた方が県民も心強いのではないかなと思って。
避難所で救援物資が届かず不安を抱えている方々だって、「各所、これから届けるから待ってて。皆さんのことは忘れてませんから!」と言われたら、少し気持ちが落ち着くのではないでしょうか。賛否はあるでしょうが、9.11のときのジュリアーニ市長の定例会見のようなことは難しいのかなあ。(ジュリアーニ氏の場合は、人気取りのパフォーマンスだったとかいろいろありますけどね) 非常事態にこそ、真のリーダーシップが必要だと思うんですよね。直接的なメッセージも時に力になると思うんです。わざわざテレビカメラの前で記者を集めてやらなくても、知事室でも公務の現地でも、今はさまざまなツールがあるのだから、どういう形ででも県民に言葉を届けることはできるはずです。

これは知事に対する批判ではなく、応援です。
県民のみなさんの不安をどうか少しでも取り除けるよう。お願いします。

Img_1475
5年前熊本城に行ったときに買ったストラップ。
USBにつけてます。

※4月22日追記
先ほどニュース番組で、熊本市の大西市長のTwitterが話題として取り上げられていました。
地震直後から連日投稿があり、避難生活についてなどツイートされています。(今、確認しました。)
地震前は市長の趣味から、「今朝の目覚めの一曲は~」など、比較的私的な、のん気なと言っていいようなツイートが多く、被災後のツイートの差が歴然としていて、今が非常時なのだということを如実に感じます。
市民が直接、市長に援助物資の要請をし、それに市長が答え、物資を送ったりもしていて、Twitterの即効性?が大いに活かされているようです。
ただ、Twitterができる場所、世代には非常に有効であることは間違いないにしても、そういったことができない人たちとの情報格差みたいなものも正直感じました。

| | コメント (0)

2014年10月 2日 (木)

ありがとうございました~!

突然ですが。

皆さまのおかげをもちまして、本日、「ソフトバンクホークス」がリーグ優勝しました!

胴上げの時、秋山監督の目が潤んでいて、感動的でした……(余韻)………

※そういえば、「ソフトバンクホークス」の前身は「ダイエーホークス」でしたが、ダイエーがなくなるみたいですね。

ダイエー時代からのホークスファンとしては、「ダイエー」っていうのが消えるのが何となく寂しいです。

うちの近所にもダイエー(スーパー)があって、友だちも働いています。

先週、友だち数人と飲んだ時、みんな口々に「ダイエーが無くなるなんて寂しいよね~」「全部イオンになるって、なんか抵抗ある」なんて言ってました。

庶民としては「ダイエー愛」は永遠に不滅です~!


| | コメント (0)

2011年9月14日 (水)

校歌に韓国語♪

今朝のZIP!で、個性的な校歌の特集をやっていました。
個性的な校歌といえば、甲子園で話題になった至学館高校の校歌が有名ですが、
校歌の中に韓国語が登場する学校もあるという話題でした。

盛岡スコーレ高校の校歌が、
日本語だけでなく、英語、韓国語で歌うそうです
歌詞→http://www.schole.jp/schole_h/song/song_01.html

韓国語は1番の歌詞の翻訳になっていますね。
校長先生のお話だと、生徒が海外に行ったとき、
その国の人に「うちの校歌にはあなたの国の言葉が入っている」
みたいなことを言えるのが夢だったとか。
それで、アジアを代表して韓国語を入れたそうです。
(…でも、それなら中国語じゃん?ってツッコミはナシで
ずいぶん個性的な校歌ですよね。

自分が通っていた学校の校歌を思い出そうとしましたが、
一番覚えているのは小学校の校歌でした。
他もだいたいサビは覚えてるけど、それ以外は危ういです

 ZIP!で取り上げられた内容だったからか、アクセス数がいつもの倍ほどになっています。
せっかく書き込みしてくださったコメントですが、ブログを訪問される他の方が
不愉快に思われる内容につきましては、削除させていただきます。ご了解くださいませ。

| | コメント (10)

2011年9月13日 (火)

昨日は秋夕でしたね

昨日は韓国では秋夕でしたね。
毎年秋夕のときは、必ず交通渋滞のニュースが取り上げられますね。

今年の夏休み、我が家ははじめてお盆の時期に旅行にでかけました。
夫も私もフリーランスなので、毎年お盆を避けて休暇をとっていたのですが、
今年はどうしてもお盆の時期しか休めず、
しかたなく12〜14日に東北に旅行にでかけました。
(あとでフリーの友だちにこの話をしたら、「なにを好き好んで…」って笑われました。)

だいたい夏は遠くにでかけるので、これまではどこに行くにも飛行機(+現地でレンタカー)
だったのですが、今年は車ででかけました。
…案の定、大渋滞にはまりました
11日の夜中1時くらいに家を出たのですが、
第一目的地の平泉に到着したのは12日の昼頃…。
12時間近くかかったんですよ
ふだん楽な旅行ばかりしていたので、お盆を甘く見ていた私たち。
お盆の渋滞、恐るべし。次からは絶対はずす!…とかたく心に誓いました

話題が時期外れですが、みなさんのお宅はお盆の行事ってきちんとされますか?
我が家は夫の実家が何もしない家なので、何もありません。
私が子どもの頃は、父方の実家に兄弟で集まっていました。
父方は兄弟が多かったので、実家に集まると、たいそうな人数になっていました。
仏間の灯籠とかすごくきれいで、今でも覚えています。
でも今は何もやらないので、それも寂しく思えます。
お盆に限らず、年中行事らしいものがほとんどない生活をしているので、
子どもたちにとって、よくない気がします。
でも実家がなにもやらないので、その時期に実家に行く我が家にはどうすることもできません。

韓国の秋夕の様子は、以下のサイトで見る事ができます。
こういう行事って、正直面倒くさいけど、
やっぱり継承されていくべきものなんだろうな〜

韓国旅行「コネスト」→http://www.konest.com/data/korean_life_detail.html?no=575

| | コメント (4)

2011年4月 6日 (水)

ソウルタワーのライトアップ

 ソウルタワーなど、世界のビルやタワーで、日の丸をイメージしたライトアップがされたそうですね

「世界が応援、日の丸染めてライトアップ」→ヨミウリオンライン

 記事によると、今回の試みは、東日本大震災の被災者を応援しようと、エンパイアステートビルの管理会社が発案したとのこと。ソウルタワーのほか、中国・マカオのマカオタワー、マレーシア・クアラルンプールのメナラKL、ニュージーランド・オークランドのスカイタワー、カナダ・トロントのCNタワーなど世界7か国の九つのビルやタワーが賛同したんですって。

 いろいろな場所でいろいろな応援のための試みがなされています。勇気づけられますね


| | コメント (2)

2011年1月27日 (木)

相変わらず…

アサヒコム記事より→SE7EN&ソン・ベッキョン、日韓戦直後のつぶやきで袋叩き

こういうの、いっつもありますよね。
日本をちょっとでも持ちあげれば非国民…みたいな?

本人たちも「そんなつもりじゃない」って釈明しているのに、
結局は記事を削除したり、謝罪?したりしないといけないって、
怖いな~と思ってしまいます

ネットでは一方的に攻撃することが可能だけど、
それが言葉の暴力になるわけだから、気をつけないといけませんよね。
韓国が世界一のネット社会だと豪語するなら、
そういうネチケット(>なんか懐かしい言葉ですね)も世界一になってほしいです。

| | コメント (6)

2011年1月23日 (日)

パク・ワンソさん逝く

 韓国で「한국 문학의 큰별(韓国文学の巨星=巨匠)」と呼ばれるパク・ワンソさんが昨日、お亡くなりになったそうです。いささんのブログで知り、今、そこかしこの新聞記事を読んできました。

<연합시론> `영원한 이야기꾼' 박완서를 추모하며(連合ニュース)

「이야기꾼」というのは、語り部的な人を想像していましたが、
辞書には「이야기를 재미있게 잘하는 사람」とありました。
でも「꾼」っていうのがついているところに、なにか親しみというか、愛というか、
そういうものを感じました。

Negai


今、実は読んでいるのが、まさにパク・ワンソさんの本で、「세가지 소원(三つの願い)」です。
昨年11月頃から読んでいて、まだ3分の2くらいなんですけど、読み終わったら記事にして紹介しよう~とずっと思っていました。
が、常にカバンに入ってはいるものの、なかなか読み進められず…。
読み終わったら紹介したいと思います。

パク・ワンソさんのご冥福をお祈りいたします…。


*土・日で翻訳をやろう!と決心していたのに、金曜日の夜、一通のメールが…。
 クライアントからで、「明日ゲラが届くと思います。来週の水曜日に、この会議があるので、
 できれば火曜日までに見て、ゲラを戻してください」という非情な内容でした。
 まあ、よくあるんですよ、こういうの、フリーランスだと。
 仕方がないからやりましたよ、1日12時間くらい×2日間。
 なんとか明日には終わりそうですけどね。
 …というわけで、翻訳は来週末に持ち越しです。
 ああ、韓国語教室、また行けないかな…

| | コメント (6)

2010年12月 6日 (月)

ありえないでしょ~!

 ニュースで見た方も多いと思いますが…コチラ→http://www.asahi.com/igo/topics/TKY201012020296.html

 すごいです! ありえないです!!

 だいたい誰がこんなこと、考えたんですか?

 それとも韓国国内で囲碁の試合をするとき、こんな格好がフツーだとか…

 いや~、ビックリしましたね。

| | コメント (2)

2010年11月23日 (火)

北朝鮮が韓国の島砲撃。

 きな臭いニュースが流れてきましたね。どうなるんでしょうか。心配です。

 ニュースを聴いていたら、「珍島犬1号」というのが、韓国軍の最高警戒態勢のコードネームということで出てきましたが、なんかカワイイというか、韓国にあまり犬のイメージってなかったので意外でした。

 また、イ・ミョンバク大統領が北朝鮮に対して「数倍にして懲らしめろ」と言ったとのことですが、冷静に対処してほしいです

| | コメント (2)